少食のメリット|健康&若々しさの秘訣は食べ過ぎないこと|実例あり

健康・生活
スポンサーリンク
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本ページはプロモーションが含まれています。
読者
読者

少食健康法とかってあるけど、実際どうなの?

そんな人に読んでもらいたいです。

スポンサーリンク

少食の効果はすごい

結論から言うと、少食で人は健康になるし、重ねても若々しく、イキイキと活動できます

こう言い切れるのは、私の母が身をもってそれを証明してくれているからです。

母|60代後半|食事は一日1~2食 & 腹六分|いつも人の世話で走り回っている

いろまる
いろまる

頼りになるパワフルばあちゃんです!

読者
読者

最初から健康だっただけでは?

と思うかもしれませんが、持病もあったので、元々は万が一のことを考えて保険にたくさん入っているような人でした。

そんな母が

・腹六分の食事
・一日一食
七号食

等を通し、「少食」が習慣になったことで病気が治り、花粉症・ハウスダストアレルギーの症状も出なくなりました

体力も私と同じくらいにはあるし、肌ツヤもいいので、周りの目には10歳程若く見えているようです。

さらに、10年以上風邪も引いていないのです

そんな母を目の当たりにしていると「少食はすごい」としか言いようがありません。

スポンサーリンク

【母と私】両極端な親子

私はしょっちゅう風邪を引くので、風邪を引くたびに子ども達の世話を母に頼むのですが、毎回

あんた、食べすぎなんよ

と言われます。

そう、私は食べることが大好きで、あれもこれも食べたいタイプなのです。

世の中は美味しいもので溢れていて、食べたいものは次々と出てきます。

その上、「人生であと何回食事ができるか」と考えたら…

いろまる
いろまる

一回の食事も無駄にできない!

と食いしん坊が発揮してしまうのです。

「食べすぎは万病の元」は実感しているので、風邪を引いている時は「これからはせめて腹八分目を心掛けよう」と決意するのですが…

風邪が治ってしばらくすると、決意はどこへやら。

母に「食べすぎ」と言われるくらい食べてしまう、というのを繰り返していました。

「少食がいい」の根拠

少食で病気は治るのか

について、

読者
読者

その根拠はどこにあるんだよ

という人もいるでしょう。

実際、私も

いろまる
いろまる

お母さんの病気が治ったのはたまたまでしょ

と思っていました。

でも、私自身、風邪を引いている期間に断食をすると、そうしなかった時より明らかに風邪の治りが早いし、

★「断食で風邪が治るは本当?」よく風邪を引く大人に捧げる風邪撃退法

(よく風邪を引くから比較しやすい)

こういう書籍もあるので、真っ赤なウソでないことは確かです。

また、

腹八分で医者いらず、 腹六分で老いを忘れ、 腹四分で神に近づく

この言葉の通り、腹八分生活をしていた人が大病にかかったという話は聞いたことがありません。(少なくとも私の周りにはいません)

腹六分の母は若々しいし、「神」には出会ったことがないのでわかりませんが…

とにかく「少食」にはたくさんのメリットがあると先人達が教えてくれているので、試す価値は十分にあると言えるでしょう

いろまる
いろまる

食費が浮く・自由な時間が増えるのもメリットですね

はじめの第一歩~少食への道~

ただ、「どんなに頭で理解していても食欲には勝てない…!」という人もいますよね。(私です)

食欲は「人間の三大欲求」なので、それに打ち勝つためには「誘惑に負けない強い心」が必要です。

でも、元気で食欲全開の時に健康のために「食べない」選択ができる人なんて…(うらやましい)…少数派ではないでしょうか。

ただ、多くの人にとって「風邪を引いた時」ならば「食べない」ことは苦ではないはず

いろまる
いろまる

食べるどころじゃないって時、ありますよね

だから、まずは風邪を引いた時=食欲がなくなる時を狙って「少しなら何か食べられそう」と思っても食べないようにしてみるのがいいでしょう。

それで、

おお、確かになんかいいかも!

と思えば継続し、

なんだよ!食べないと余計に体調悪くなるんだよ!

と思えば即刻中断してください。(その時は本当にごめんなさい)

断食中に摂取可能なもの

「食べるNG」「飲むOK」なので、空腹に限界を感じたら

・甘酒
・具なし味噌汁

を飲みましょう。

これが、【甘い×塩気】で最高に美味しいのです。

いろまる
いろまる

空っぽの胃に染みわたる~

ただし、

・甘酒には砂糖が入っていないこと(米と米こうじのみがベスト)
・無添加の出汁、味噌を使用すること(出汁は動物性でないもの)

上記のことは、できる限り守るようにしてください。

なぜなら、「砂糖」をはじめ、出汁や味噌に入っている「添加物」は、依存性が高く、身体に悪い影響を与えるものもあるからです。

特に、空腹時(一番吸収率が高い)には避けておきたいです。

また、動物性の出汁(かつお、いりこ等)よりは、昆布や干しシイタケといった出汁のほうが消化はいいです。

少食を定着させるために

一度「食べないことの効果」を感じたら、健康意識の高い人は少食を習慣化させていきます。

しかし、

・「食べない効果」は感じているけど、欲に負けてしまう人
・満腹になるまで食べることに喜びを感じている人
・なんとかして少食になりたい人

こんな私のような人には、母も定期的に実践している「七号食」がおすすめです。

★七号食のすすめ|腹八分目の食べすぎない食生活

いろまる
いろまる

早い話が、10日間玄米だけ食べる食事法です

正直、辛いです。人によってはかなり辛いでしょう。

でも、よく食べる人・満腹に幸せを感じる人は、3日程度の断食では「少食人間」になれないので(経験済み)

荒療治的な方法でしか今までの食生活を変えることはできません。

私が腹八分を継続できるようになったのは、間違いなく「七号食」のおかげです。(たまに腹六分の時もあります)

『七号食スタートセット』

必要なものが全部入ったこのセットが便利です。

最後に

何十年も続けてきた食生活を変えるのは簡単ではありません。

「少食はいいもの」という知識だけあって、実践していない人はたくさんいることでしょう。

でも、未来の自分を作り出すのは「今の自分」です

だから、未来の自分から感謝されるような「今の自分」でいたいですね。

いろまる
いろまる

皆さんの健康をお祈りします

ブログランキング・にほんブログ村へ≪≪ ランキング参加中

≪≪ 応援ポチお願いします

 

健康・生活
スポンサーリンク
いろまるんるん

コメント