最上の『具なし味噌汁』作り方と注意点|断食中や二日酔いにぴったり

健康・生活
スポンサーリンク
※本ページはプロモーションが含まれています。
※本ページはプロモーションが含まれています。

「具なし味噌汁」は、読んで字のごとく「具が何も入っていない味噌汁」のことです。

そんな「具なし味噌汁」が、色んな場面で”役に立つ”効果の高い飲み物であることをご紹介します。

スポンサーリンク

具なし味噌汁って?

味噌汁といえば、中にネギ・豆腐・油揚げ・ワカメ等、「具が入っている」のが定番ですよね。

作る時・飲む時に「何の味噌汁がいいかな?」と考えるのも楽しみの一つだったりするので、「具なし」と聞くと

読者
読者

ちょっと寂しい…

と思うかもしれません。

いろまる
いろまる

この中に何か入れたくなっちゃう!

でも、その「汁だけ」が

・断食中
・回復食
・二日酔い
・病気の時
・食欲がない時

こんな時に「最高の飲み物」だと知れば、きっと見方が変わるでしょう。

スポンサーリンク

飲むタイミング

いろまる
いろまる

以下のような時は「具なし味噌汁」の出番です!

断食中

ダイエットや健康のために「断食」を行う人は、断食の最中に飲むドリンクとして「具なし味噌汁」を取り入れてみてください

実際、「味噌汁ファスティング」というのもあります。

塩分過多にならないように、3日程度が推奨されていますが「高価な酵素ドリンクを買わなくてもファスティングは成功する」と断言できます

回復食

断食明けの「回復食」に「具なし味噌汁」を採用する断食プログラムは多いです。

断食道場でも「具なし味噌汁」が出てくるのが一般的なので、回復食と言えば「具なし味噌汁」と言っても過言ではありません。

「回復食は断食中より大事」と言われるほど、断食において重要なポジションにあるため、断食と具なし味噌汁はセットだと思っていいでしょう

二日酔い

味噌汁は、アルコールの利尿作用で失われた水分と塩分を同時に補給できる点で優れています

大豆製品にはビタミンB1が多く含まれているので、アルコールの分解によって大量に消費されたビタミンB1を補うことも可能です。

また、飲み過ぎた時は、併せて食べ過ぎであることも多いので、固形物を摂取せず、胃腸を休めてあげることも大切でしょう。

病気の時

風邪等、体調が悪い時は胃腸に負担をかけず、回復にエネルギーを使うべきです。

「具なし味噌汁」は、消化にエネルギーを使わなくて済むため、身体が病原菌と闘うのを邪魔しません

食欲がない時

「食欲はないけどなんか口にしたい」という時、「具なし味噌汁」なら飲めるはずです。

味噌汁を飲んでホッとした経験がある人なら、想像しやすいでしょう。

咀嚼そしゃくがうまくできない人への食事として取り入れることもできます。

レベル別|作り方

簡単度★★★★★

お湯に味噌を溶かす

「料理はできない or したくない」もしくは「体調不良でキッチンに立つ元気もない」人は、出汁は諦めてお湯に味噌を溶かすだけにしましょう

飲みたい分だけ調整して作れるので、飲む度に作って、あたたかい味噌汁を味わってください。

簡単度★★★★

お湯を沸かし、出汁パックを入れて出汁を取った後、味噌を溶かす

「出汁は欲しいけど面倒なことはしたくない」と言う人は、取り扱いが楽な「出汁パック」がおすすめです。

茅乃舎かやのやの出汁パックは無添加で美味しく、大人気です。

簡単度★★★

お湯を沸かし、お好きな食材で出汁を取り、だしがらを取り除いた後、味噌を溶かす

「自分で出汁を取りたい」と言う人は、「基本の出汁の取り方」にしたがって、色々な出汁×味噌の組み合わせを楽しんでください

まとめて作って冷蔵保存しておけば数日は持つので、毎回作る手間は省けます。

こだわりポイント

余裕がある人は、「出汁の食材選び」「味噌の選び方」にもこだわってみましょう。

おすすめは精進しょうじん出汁」という植物系の食材から取る出汁です

ベジタリアンやヴィーガンの人でも食べられます。

動物性の食材は、

・消化器官に負担をかける
・食物連鎖の過程で有害物質が蓄積されている

上記の理由から、食材は「植物性」を使用するのがいいです。

一番簡単なのは、昆布・干しシイタケ・切干大根を水に浸し、一晩冷蔵庫に入れておくという「水出し」で作る方法です

いろまる
いろまる

使う時はお好みで水を足し、濃さを調整してください

↓ティーバック式もあります

乾物は「水出し」が可能ですが、生の野菜を使う時は煮出して出汁を取りましょう

ネギ、玉ねぎ、ニンジン、セロリ等を煮立てない程度の火加減で5~10分程煮ると、優しく風味のいいうま味成分が出ます。

↓こちらもお手軽なティーバッグ式

また、味噌は【大豆、米、こうじ、食塩】以外のものが原材料に入っていない味噌を選ぶといいでしょう

\大豆、米、食塩のみ/

麦麹を使うと糖質が高くなるため、米麹豆麹がいいです。

白味噌より赤味噌のほうが味が濃く感じるので、満腹感を求めるなら赤味噌にしてください。

↓自分で作るのもアリですね

まとめ

以上、「具なし味噌汁」の効果・飲むタイミング・作り方をご紹介しました。

今まで何となく飲んでいた「味噌汁」が何だかすごいものに感じてもらえたら嬉しいです。

是非お気に入りの出汁と味噌を見つけて、思い立ったらすぐに作れるようにしておいてくださいね。

いろまる
いろまる

「具なし味噌汁」で健康的な生活が送れますように

ブログランキング・にほんブログ村へ≪≪ ランキング参加中

≪≪ 応援ポチお願いします

 

健康・生活
スポンサーリンク
いろまるんるん

コメント