【未経験OK】日本語教師になるためのステップ|必要な資格とスキルを完全ガイド

資格取得
スポンサーリンク
※当ブログは、アフィリエイト・GoogleAdSenseによる広告を含みます。
※当ブログは、アフィリエイト・GoogleAdSenseによる広告を含みます。

日本語教師は、2024年4月から国家資格「登録日本語教員」になりました。

国家資格になったことで、興味を持った人もいるかもしれませんね。

今回は、未経験から日本語教師を目指す方法を解説します。

この記事はこんな人におすすめ

・日本語教師になるための方法が知りたい人
・未経験から日本語教師を目指したい人
・登録日本語教員の資格取得について興味がある人

いろまる
いろまる

資格を取るなら今がチャンスです

日本語教師とは?仕事内容と向いている人

日本語教師の主な仕事は、日本語を母語としない人達に対して、日本語の発音や文法、会話や読み書き等を教えることです。

日本の生活習慣やマナー、文化、歴史を伝えることも重要なポイントなので、日本語が拙い子どもに日本語を教えるのとはわけが違います。

「日本語を教える」と聞くと、よく

日本人なら誰でも日本語教えられるよね

なんて言う人がいますが、これは大きな間違い。

日本語教師は、日本語を「外国語」として捉え、日本語以外の母国語を持つ人に対して教育していく仕事なので、日本人にとっては未知の世界なんです。

だって、私達日本人は英語を外国語として勉強したことはあっても、日本語を外国語として勉強した経験はないでしょう。

日本人英語教師の場合、自分が英語を学ぶ過程で苦労したことや失敗等の体験を活かして指導することも可能ですが、日本語教師はそうはいきません。

想像力をしっかり働かせ、「なぜ難しいのか」「どうして間違えるのか」を分析しないと、学習者に寄り添ったサポートができないのです。

だから、日本語が話せることと、日本語を教えられることは完全に別!

いろまる
いろまる

日本人が疑う余地もない「当たり前」も通用しませんしね

これが、日本語教師の難しさでもあり、面白さでもあります。

よって、日本語教師に向いているのは、

・柔軟な思考と忍耐力を併せ持つ人
・異文化を尊重できる人
・自己学習と学習者の成長を楽しめる人

です。

もちろん、豊富な知識と高いコミュニケーション能力も必要ですが、これらは日本語教師をやっていくうちに身に付くので、心配無用。

まずは、日本語教師に向いているかどうかの基本的な資質のほうが大事です。

日本語教師になるために必要な資格

さて、日本語教師になるための資質がある人が日本語教師を目指すにあたり、必要なのは資格です。

以前は、最悪無資格でもできた日本語教師の仕事ですが、国家資格化してからは状況が変わりました。

海外やオンラインレッスンの場合は、まだ無資格でも教えることができますが、国内の日本語教育機関で教える場合は、有資格者であることが必須!

もちろん、今までも

・大学で日本語教育を主専攻または副専攻で26単位以上取得
・4年制大学卒業+日本語教師養成講座420時間修了
・民間の「日本語教育能力検定試験」に合格

上記のいずれかを満たす必要はあったのですが、それが2024年4月以降「登録日本語教員」に一本化されたという感じです。

いろまる
いろまる

シンプルにはなりましたね

だから、これから日本語教師を目指す人は、この「登録日本語教員」という資格を取得すればOKです。

未経験者でも日本語教師になれる!挑戦方法と期間限定のルート

登録日本語教員の資格を取得するための方法は、大きく分けて2つあります。

①養成機関ルート
②試験(独学)ルート

各ルートの詳細は以下の通り

①養成機関ルート②試験(独学)ルート
養成課程修了
筆記試験(基礎試験)
筆記試験(応用試験)
筆記試験(応用試験)
実習 ※免除対象の養成機関あり
実習
登録日本語教員登録日本語教員

①養成機関ルートのメリットは、何といっても合格率16.5%の基礎試験が免除になることです。

基礎試験は超難関で、合格率だけを見れば司法試験と同じレベル。

基礎試験の免除を目的に①のルートを選ぶ人は多いです。

ちなみに、応用試験は合格率60%以上で、半数以上の人が受かっています。

いろまる
いろまる

応用のほうが難易度が低いんですね

また、日本語教員養成機関であると同時に登録実践研修機関でもある機関を選べば、実習も免除になりますが、対象機関数は少なめ。

2025年3月現在の登録実践研修機関34件
詳細はこちら(文部科学省ホームページに飛びます

一方、②試験(独学)ルートは一切の免除がなく、超難関の基礎試験を含め、応用試験、実習のすべてをこなす必要があります。

最低限の費用で資格が取得できる点はメリットですが、未経験者が一から独学で学ぶには範囲が広すぎするし、内容も難しい…

実習で求められるのは筆記試験とは異なる能力なので、つまづく可能性も高いでしょう。

よって、おすすめは①養成講座ルート

で・す・が!

2024年から5年間は経過措置として、資格取得へのルートが複数設定されている特別な期間となっています。

基本的には現職者向けの措置ですが、Cルート(一番左)のみ「現職者に限らず」という記載があるので、

文部科学省ホームページより引用

未経験者でも、2029年(令和11年)3月31日までに「必須の50項目に対応した課程」を修了すれば、応用試験の合格のみで登録日本語教員の資格が取得可能なのです。

経過措置期間を過ぎると、前述の①養成機関ルートか②試験(独学)ルートの2択になることを考慮すると、今のうちにCルートでの資格取得がオイシイ!

Cルート対象の「必須の50項目に対応した課程」を実施する機関は、実習が免除になる登録実践研修機関の数より断然多いです。

必須の50項目に対応した日本語教員養成課程一覧
(令和6年3月29日時点の資料)

だから、今すぐに日本語教師として働かない場合でも、興味があるなら資格だけは今取得しておくのがいいと思います。

Cルート適用!東京・関西でおすすめの日本語教師養成校はこちら
日本語教師を目指すならKEC日本語学院!就職に強いプロ養成校で圧倒的な自信をつけよう

いろまる
いろまる

養成機関選びは慎重に!

まとめ:日本語教師になるために必要な資格とスキル

未経験者が日本語教師になるためには、まず「登録日本語教員」資格を取得すること。

登録日本語教員の資格は、養成機関ルートか試験(独学)ルートのいずれかで取得できます。

ただし、2029年3月31日までに「必須の50項目に対応した課程」を修了すれば、経過措置のCルート適用(応用試験のみ)で、登録日本語教員になれます。

また、海外で働く場合やオンライン専門講師になる場合は、資格が必須でないこともあるので、自分の理想とする働き方を考えておきたいですね。

理想の働き方探しのヒントになるかも!
日本語教師の年収は実際いくら?働き方別の給料を徹底比較

いずれにせよ、日本語教師になるためには、日本語教師としての資質があることが大前提です。

いろまる
いろまる

共に日本語教師ライフを楽しみましょう

コメント